【保存版】キッチンの掃除方法&きれいに保つためのアイテム紹介

キッチン用品

汚れが溜まりやすいキッチンは、こまめに掃除をすることが必要です。

汚れを放置しておくと落ちにくくなり、その分掃除の手間や時間もかかり、どう掃除すべきかわからずに悩んでしまう方が多いのではないでしょうか。

また、水周りや火の周りなど、場所ごとにどのような方法で掃除することが適切なのか変わってきます。

今回は、場所ごとのキッチンの掃除方法についてご紹介します。

キッチン周りの汚れの種類

キッチン周りの汚れといっても、様々な種類の汚れがあります。

種類ごとに掃除方法も異なるため、何が原因で汚れたかをきちんと見極めることで、頑固な汚れも落としやすくなり、毎日キッチンを使っても綺麗に保つことが出来るでしょう。

キッチンの汚れは、主にシンク周りの汚れとコンロ周りの汚れに分けられます。

シンクなどの水周りで起こりやすい汚れには、生ゴミなどの影響によるぬめり・どろどろの汚れや水の乾きによる水アカなどが挙げられます。

水アカは掃除してもすぐに発生しやすいため、こまめな掃除が必要です。

また、生ゴミによる汚れは放置しておくと臭いの原因にもなるため、気をつける必要があります。

さらに、キッチン汚れの中で特に頑固なのが、コンロ周りで発生する油汚れや吹きこぼれ、加熱による焦げつきです。

油汚れや焦げつきは放置すると汚れを落とすのに手間がかかります。

これらの汚れは酸性とアルカリ性に分類できるため、洗剤で中和して落とすと効果的です。

汚れの種類とそれに合う洗剤を把握して使用することが、キッチン掃除のポイントになります。

キッチンの掃除には何が必要?おすすめの洗剤の種類

キッチンの汚れには様々な種類があるため、汚れの種類や度合いによって洗剤を変えることで、掃除を効果的に行うことが出来ます。

ここでは、キッチン掃除に必要な洗剤についてご紹介します。

【焦げ付き・油汚れ・石けんカス】重曹

重曹は、特にキッチンの汚れに役立ちます。重曹は弱アルカリ性ですので、コンロ周りの油汚れやシンクについている皮脂など酸性の汚れに効果的です。

一般的にお湯や水に溶かしたり、クレンザーとして代用するなどの使用法があります。

コンロやシンク、換気扇など全ての場所に使えますが、特に鍋の焦げ付きや頑固な油汚れ、石けんカスなどの掃除に使うと汚れが落ちやすくなります。

ただし、注意点としてお湯に溶かす場合は素手で触らない、またアルミ製品に使うと黒ずむことがあるため、気をつけましょう。

【水アカ】クエン酸

クエン酸は酸性で柑橘類や梅干しに含まれており、シンクや蛇口についている水アカなどのアルカリ性の汚れを落とすのに効果的です。

クエン酸は水に溶かして使うことが一般的です。

ただし、使う際には使ったあとによく拭き取るようにしましょう。

特に金属部分に使う場合、拭き残しがあるとサビの原因になりますので注意が必要です。

また、大理石・人工大理石などに使用すると変質するおそれがあるため、気をつけましょう。

【油汚れ・皮脂・手アカ】セスキ炭酸ソーダ

セスキ炭酸ソーダはアルカリ性であり、コンロ周りや換気扇についている油汚れやタンパク質に効果があります。

水に溶かしてセスキ水を作り、スプレーとして使用することが一般的です。

セスキ水の基本的な作り方は、水500mlに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1を混ぜるだけです。

使用できる場所として、油汚れや皮脂、手垢などの拭き掃除が効果的です。

また、冷蔵庫や電子レンジなど家電に使うことが出来るため、キッチン掃除の洗剤におすすめです。

注意点として、素手で触れると肌荒れする可能性があるため、ゴム手袋などをして肌に触れないように気をつけましょう。

【軽い油汚れ】中性洗剤

中性洗剤には水と油を混ぜ合わせる働きを持つ界面活性剤という成分が含まれています。

この成分によって油汚れを浮かせて水で洗い流せるため、食器を洗うだけでなくキッチン周りの軽い汚れであれば落とすことが出来ます。

キッチンは料理中にはねた油や揚げ物などから、換気扇・家電・壁などに付着しやすい油煙という油の粒子による汚れが発生します。

そのような軽い油汚れであれば、食器用洗剤で対応できる可能性があります。

また、肌や素材を痛めにくいため、幅広い箇所で使用することができます。

【場所別】効果的なキッチンの掃除方法

キッチンは場所別に効果的な掃除方法があり、やり方を変えることで汚れが落ちやすくなります。

ここでは、場所別の掃除方法についてご紹介します。

シンクの石けんカス・水アカ

シンクについている石けんカスや水アカは、汚れの度合いによって掃除方法が異なります。

シンクや蛇口についている石けんカスや水アカが軽い汚れの場合、中性洗剤をつけたスポンジでそのまま汚れをこすります。

全体をこすったら水で洗剤を流して、仕上げに水分を布で拭き取ります。それでも落ちなかった水アカには、クエン酸小さじ1と水200mlを混ぜた「クエン酸水」を使うと効果的です。

クエン酸水を汚れている箇所に吹きかけ、30分置いてからスポンジでこすり、水洗いします。

汚れが頑固な場合やきちんと落としたい時には、クエン酸水を染みこませたキッチンペーパーを貼り付け、30分~1時間程度置いてからスポンジでこすり、全体を水洗いすると落ちやすくなります。

排水口のぬめり・油汚れ

排水口は食品の残りカスや雑菌・カビなどが原因でぬめりや油汚れが発生しやすいため、重曹とクエン酸をあわせて使うと効果的です。

手順として、まず初めに排水口やごみ受けなどを分解し、ごみ受けなどを重曹または中性洗剤で洗います。

排水口内には重曹とクエン酸を2:1の割合で振りかけ、ぬるま湯を少しずつかけて泡立たせます。

そのまま15~30分程度放置してから、お湯を注いで洗い流すと汚れが落ちやすいです。

ただし、気をつける点として高い温度のお湯を排水口に注ぐと、排水管が変形・破裂する恐れがあるため、熱湯の使用は避けなければいけません。

安全に掃除するためにも、お湯は60~70℃前後のものを使用することが重要です。

換気扇の油汚れ

換気扇は頻繁に掃除をすることが難しいため、汚れが溜まりやすい場所です。

また、油汚れとほこりが混ざっていることから、頑固で落ちにくくなっている可能性があります。

油汚れとほこりが混ざっている場合は、つけ置きできるものには重曹、できないものは拭き掃除としてセスキ水を使うなど分けて掃除を行うことが効果的です。

掃除をする前に、コンロの上に汚れ防止の新聞紙を敷き、二重にしたビニール袋に40~50℃のお湯を溜めておきます。

換気扇についているフィルターやファンなどパーツを分解し、溜めたお湯に100gほどの重曹を入れて溶かし、そこに外した部品をつけ置きします。

つけ置きした後、スポンジや歯ブラシなどでパーツの汚れている箇所をこすりながら落とし、よく水で洗い流して乾拭きしましょう。

換気扇本体の汚れはセスキ水を吹きかけて5分程度放置し、浮いた汚れを布で拭き取ります。

最後に、水分が飛んだら元に戻し、正常に動作するか確認すれば完了です。

コンロ周りの油汚れ・焦げ付き

コンロはガスコンロとIHコンロのどちらかによって、掃除方法が異なります。

ガスコンロの掃除方法は、まずシンクにビニール袋を二重にしたものを用意し、40~50℃のお湯を溜め、そのお湯に100g程度の重曹を入れて溶かし、五徳や受け皿など外した部品を入れて10~20分程度つけ置きします。

つけ置きした部品をスポンジや歯ブラシなどでこすり、汚れと重曹水をよく洗い流し、乾いてから元に戻します。

コンロ上の汚れにはセスキ水を吹きかけ5分程度放置し、浮いた汚れを布で拭き取ると効果的です。

IHコンロの場合は、重曹水やセスキ水で拭き掃除する方法が基本になります。

軽い汚れは重曹水やセスキ水を吹きかけ、拭き掃除をします。

それだけでは取れない頑固な焦げ付き汚れには、重曹水やセスキ水を吹きかけ、放置したあとキッチンラップを丸めて擦るようにすると落ちやすくなります。

電子レンジの油汚れ

電子レンジの汚れは油汚れや焦げ付き、皮脂や手あかなどが原因です。

油汚れなどは酸性の性質ですから、アルカリ性の重曹を使った掃除が効果的になります。

手順として、まず初めに耐熱容器に水200mlと小さじ1~2杯の重曹を入れて混ぜ、重曹水を作ります。

重曹水が入った耐熱容器を電子レンジでラップをせずに6分程度加熱します。

その後、すぐに扉を開けずそのまま30分~1時間程度放置することが大切です。

キッチンペーパーに重曹水を浸し、庫内全体を拭き掃除します。

全体の拭き掃除が終わったら、きちんと乾拭きをして庫内の水気を拭き取りましょう。

冷蔵庫の食品汚れ・手アカ

食品の残りカスや油汚れ、手あかや水垢によって汚れがつきやすい冷蔵庫。

掃除方法として庫内は重曹水、外側はセスキ水を使うなど分けて掃除をすることが効果的です。

庫内の掃除方法は、ぬるま湯200mlと重曹小さじ1~2杯程度を混ぜて重曹水を作ってから冷蔵庫のコンセントを抜き、重曹水をスプレーして拭き掃除をします。

水拭きの後に、乾拭きを行えば庫内の掃除は完了です。

外側の場合、水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を混ぜ、セスキ水を作ります。

庫内同様にスプレーして拭き掃除し、その後水拭きと乾拭きを行うことで綺麗な冷蔵庫が保てます。

【ステンレス・人工大理石】素材別の掃除方法の注意点

キッチンの天板やシンクには、様々な素材が使用されていますが、中でもステンレスや人工大理石などの素材が使われているケースが多いです。

キッチンを掃除する際、それぞれ素材ごとに適した洗剤やお手入れ方法が異なるため、注意が必要です。

素材に適した掃除方法を行わないと、素材が傷ついたり変質する恐れがあるため、気をつけなければいけません。

自分のキッチンでは、どんな方法が適切かをきちんと確認してから掃除しましょう。

素材別の注意点として、ステンレスは強くて粘りのある金属ですが傷がつきやすく、強アルカリ性の洗剤や粒子の粗いクレンザーを使うと劣化しやすくなります。

また、ステンレスは水あとが残りやすい素材です。

水アカを防止するためにも、ご使用後に水洗い又は水拭きをした後、柔らかい布で乾拭きすることで水あとが残りにくく掃除が楽になります。

人工大理石の場合、強酸性・強アルカリ性に弱いため、漂白剤の使用は避けることが必要です。

掃除する際には濡らしたメラニンスポンジに食器用の中性洗剤をつけ、軽くなでるように洗います。

5.きれいな状態を保つ キッチンの掃除グッズ5選

掃除したキッチンは、できるだけ綺麗な状態を保つことで心にもゆとりを持つことができます。

キッチンを綺麗に保つためのおすすめの便利グッズを紹介します。

シリコン調理台保護マット

シリコン調理台保護マット
シリコン調理台保護マットは、調理台をキズ・汚れから守ってくれるシリコン製のマットです。

キッチンの調理台に合わせて自由にカットして使用することができ、防汚加工がされているので、掃除もしやすいため衛生的に使えます。

また、裏面には滑り止め加工が施されており、キッチンでの作業がよりスムーズになって効率的です。

2mm厚のマットはクッション性に優れており、調理の音が軽減されるため、時間帯を気にせずに調理することができます。

さらに、耐熱温度200℃で調理中の一時置きが可能です。

排気口カバー 奥行伸縮

排気口カバー スリム
排気口カバー 奥行伸縮は、IHクッキングヒーター・ビルトインガスコンロ向けの排気口カバー。

排気口に置くだけで簡単に設置できます。

前後の伸縮が可能でフラットタイプだからお鍋やフライパンの一時置きにも便利。

事前に掃除しにくい排気口にカバーをすることで、排気口の汚れも防止し、油ハネや食材などの落下ガードにも繋がります。

軽い汚れはさっと拭き取れ、中性洗剤で丸ごと水洗いも可能。

キッチンのインテリアになじむシンプルな設計とカラーです。

キッチンマット 拭けるテキスタイル風

拭けるテキスタイル風キッチンマット
拭けるテキスタイル風キッチンマットは、キッチンの床の油汚れ、食品や調味料の落下での汚れを防止します。

水に強く、汚れてもサッとひと拭きするだけで綺麗に。

面倒な洗濯不要でお手入れもラクラク。

また、薄型のため掃除機をかけてもズレにくくつまずきにくい仕様です。

表面は高級感を感じる織りのような仕上がりになっており、裏面はすべりにくい素材でズレにくく、作業効率もアップします。

シリコン電子レンジ庫内の汚れ防止マット

シリコン電子レンジ庫内の汚れ防止マット
シリコン電子レンジ庫内の汚れ防止マットは、電子レンジのマット以外でもいつの間にかついてしまう電子レンジ庫内の汚れ防止に効果的です。

裏面滑り止め加工でまな板やボウルなどの滑り止めマットとしても使えます。

また、表面に防汚加工済みで汚れた場合は食器洗い乾燥機も使用可ですのでお手入れも簡単。

食材や調味料などの飛び散った汚れを防止するだけでなく、汚れも簡単に落とすことができますので、電子レンジの中を常に綺麗に保てます。

カビ汚れ防止テープ

カビ汚れ防止テープ
カビ汚れ防止テープは、カビが発生しやすい水周りや汚れやすい箇所に貼っておくことでカビや汚れを防ぐことが出来ます。

角に貼りやすいように、中心にL字型の折り目つきで掃除しにくい隙間にも貼れ、お手入れが楽です。

お家の様々な箇所に使用できますが、特にキッチン周りの水アカや油汚れの気になるコーナーや隙間に貼っておけば予防掃除に大活躍します。

また、防カビ剤も配合されているため、カビ予防にも繋がります。

糊残りしにくい再剥離タイプの粘着剤を使用しており、賃貸でも使用可能です。

キッチンは汚れをためないことが大切!便利なグッズも活用しよう

キッチンは油や食品のカス、水など様々な原因によって汚れがつきやすい場所です。

綺麗なキッチンを保つためには、頑固な汚れが溜まらないようにこまめに掃除をすること、掃除をしたキッチンを綺麗に維持するためにも、便利グッズを活用してキッチン周りの汚れを事前に防止することをおすすめします。

汚れにくい工夫をしておけば簡単にお手入れできますので、ぜひ活用してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました